診療方針
POLICY
- 究極の医療は疾病予防であること
- 小児の初期医療の責務を果たすこと
- 循環器疾患の専門的診療を提供すること
- 漢方で解決できる症状がある
患者さまの声に耳を傾け、病状説明と必要な医療を納得いただいた上で
治療していくことを心掛けています。
当院の特徴
患者さんがリラックスしてお待ちいただけるように、受付・待合室は暖かみのあるモダンな内装にしています。
また、お子様連れでも安心してご来院いただけるようにプレイルームも完備しています。

患者さんとのコミュニケーションを円滑にすること、そして患者さんから信頼されることが、良質な医療を提供するために重要なことだと考えています。
医師はもちろんスタッフも、「話しやすい、相談しやすい」雰囲気作りを意識して診療を行っています。
心筋梗塞などの心臓の手術を病院で行った人のリハビリにも対応しています。
心疾患を有する人は、心疾患に最適化されたプログラムでリハビリを行うことで、心臓をいい状態で保つことができます。
医院紹介
-
待合室 Waiting room
-
受付 Acceptance
-
診察室 Examination room
-
検査室 Laboratory
-
処置室 Treatment room
-
リハビリ室 Rehabilitation room
設備紹介
-
エコー検査
-
運動負荷試験
-
心電図
血管年齢・脈波検査 -
ヘモグロビンA1c
(平均血糖) -
CRP(炎症反応)
-
血球検査(炎症反応)
-
心電図モニター
-
レントゲン室
-
ホルター心電図
(24時間心電図) -
呼吸機能検査
-
骨密度測定
施設基準に関する掲示
機能強化加算について
当院では、地域の医療機関との連携を強化し、患者さんに質の高い医療の提供を行っています。
外来感染対策向上加算について
当院では、外来における感染防止対策を強化し、安全な医療環境を提供しています。
連携強化加算について
当院では、地域の他の医療機関や施設との連携を強化し、患者さんの継続的な医療を支援しています。
サーベイランス強化加算について
当院は、外来感染対策向上加算にかかる届け出を行い、データに基づいた感染対策の推進を支援することで、より効果的な感染症対策体制を目指しています。
抗菌薬適正使用体制加算について
当院は、抗菌薬の使用状況のモニタリングが可能なサーベイランスに参加し、抗菌薬の適正使用を推進します。
医療DX推進体制整備加算について
当院では、医療DXを推進し質の高い診療を実施できるように体制整備を行っています。
時間外対応加算1について
当院では、診療時間外の対応体制を整備し、緊急時の患者さんへの対応できる体制をとっています。
地域包括診療加算について
当院では、慢性疾患の指導にかかる適切な研修を修了した医師が在籍し、介護支援専門員との連携の強化に取り組み、在宅医療の提供及び当該患者に対し24時間の連絡体制を確保しています。
心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算について
当院では、心臓ペースメーカーの患者さんに遠隔でモニタリングして指導・管理を行っています。
ニコチン依存症管理料について
当院では、ニコチン依存症の患者さんへの適切な管理と支援を行っています。
在宅療養支援診療所について
当院は、訪問看護ステーションの看護師等との連携により、患者さんの求めに応じて往診が可能な体制を確保しています。
がん治療連携指導料について
当院は、地域連携診療計画において連携する保険医療機関として定められ、当該地域連携診療計画をがん治療連携計画策定料を算定する病院と共有するとともに、あらかじめ地方厚生局長等に届け出ています。
在宅時医学総合管理料について
当院は、在宅での療養を行っている患者さんに、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行っています。
在宅医療情報連携加算について
当院は、在宅での療養を行っている患者さんに、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行いオンライン資格確認により患者さんの診療情報を活用して質の高い診療を提供する体制をとっています。
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算について
当院では、持続陽圧呼吸療法(CPAP)を行っている睡眠時無呼吸症候群等の患者さんに対して、情報通信機器等を使用し遠隔での指導管理を行っています。
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)について
当院は、心大血管疾患リハビリテーションの経験を有する医師が勤務し、心大血管疾患の患者さんへのリハビリテーションを提供する体制をとっています。
外来・在宅ベースアップ評価料(I)について
当院は、外来診療と在宅医療に携わる職員の、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
在酸素の購入単価について
小型ボンベ算定単価:2.2円